【イベントレポート】ひやかし企画 vol.1 ツルミ製菓・鶴見昴さんの1日限定カフェ
2024/06/01

【イベントレポート】ひやかし企画 vol.1 ツルミ製菓・鶴見昴さんの1日限定カフェ

ツルミ製菓 鶴見昴さん 
かき氷”どろた坊”と
新茶湯圓でお祝いの
1日限定カフェ

2024年5月29日@ひやかし IPPODO TEA
異素材同士の食材をお茶で繋いだ、鶴見さんの絶妙レシピが登場
ひやかし企画デビューをお祝いするかのごとく、前日の大雨が嘘のように晴れた2024年5月29日。ひやかしIPPODOTEAメニュー監修・ツルミ製菓特製スイーツ1日限定カフェは満員御礼 合計82名のご予約のお客さまで賑やかな空間になりました。
異素材同士の食材をお茶で繋いでいく鶴見さんのお茶の使い方はとっても刺激的。100%一保堂印のお茶を熱い温度で淹れたり、冷たく淹れたりしながら味の調整は得意技の私どもにとって、お茶を食材のひとつとして使用するひやかしメニューはお茶の未来形を見ているようでとってもウキウキワクワクドキドキヒヤヒヤの連続。

普段の一保堂では絶対に登場しないメニューを楽しめるように試作を何度も重ねて今の形につくりあげてくれた鶴見さんをお迎えして、ひやかしIPPODOTEAのデビューイベントのスタートです!
名残の苺とほうじ茶シロップのかき氷”どろた坊”
メニューひとつめは、ひやかしレギュラーメニューのアイスどろた坊(苺アイス×ほうじ茶ソース)のなんと!かき氷バージョン。思わず写真を撮りたくなってしまう愛らしさ、見た目にクスッとキュン、口にいれてヒヤヒヤッ。


鮮やかな苺シロップに含まれるのは、あまおう、ラズベリー、ローズウオーター。甘酸っぱさと色っぽい香りを楽しみながら食べ進むと、なかから香ばしい一保堂のほうじ茶シロップ。見た目のユーモラスさからは想像できない複雑で繊細な組み立てぶりはツルミ製菓鶴見昂さんの真骨頂。ひやかし度抜群です!
新茶湯圓(タンエン)で今年の新茶の無事をお祝い
新茶発売真っただ中の5月。新茶は、葉茶屋にとってはたいへんめでたく、一年で最も華やぎのあるとき。特製スイーツセットのもうひとつは、ほろ苦く淹れた旬の新茶にごま団子を浸した”新茶湯圓(タンエン)”。白玉に胡桃餡、よもぎに胡麻餡のコクに合わせてほろ苦く淹れた新茶をスープに、味わい深いひやかしメニューになりました。

湯圓(タンエン)は中華系のお正月でもある旧正月にいただくスイーツだそう。ともにめでたい組合せで、2024年の新茶をお祝いしました。
鶴見 昴さん
菓子製造。菓子教室〈ツルミ製菓〉主宰。石川県〈TEATON〉や、駒沢大学〈Poppy〉、表参道〈ひやかし IPPODOTEA〉などのメニューを監修。 雑誌「with」と「Subsequence」で連載中。
一保堂のイベント、いろいろ。
淹れ方でいかようにも変わるお茶の味わい。 お茶を暮らしの中でおいしく楽しんでいただけたらと、味づくりの「基本の“キ”」を中心にお伝えする淹れ方教室や、季節やテーマに合わせてさまざまなイベントを開催しています。 お茶×お料理、お茶×器、お茶×音楽などなど...。バリエーション豊かに日本茶をお届け。 そんな教室やイベントの様子をレポートしてまいります。
教室・イベントスケジュール