【イベント】6/7(土)、8(日) お茶のある暮らしvol.26 「福森道歩さんの器で味わう、お茶とお菓子」と器展
2025/05/16

【イベント】6/7(土)、8(日) お茶のある暮らしvol.26 「福森道歩さんの器で味わう、お茶とお菓子」と器展

6月7日(土)・8日(日)、阪神梅田本店 6階イベントスペースにて、お茶のある暮らしvol.26『福森道歩さんの器で味わう、一保堂のお茶とお菓子を楽しむ会』を開催いたします。

今回は特別に、当日使う湯呑1客をそのまま“マイ湯呑”としてお持ち帰りいただけます。

器と出会って、お茶と仲良くなる。
暮らしにお茶を迎えるきっかけになればうれしいです。

お茶のある暮らし vol.26

「 福森道歩さんの器で味わう、
一保堂のお茶とお菓子を楽しむ会  」

お席ご予約はこちらから

日 時:2025年6月7日(土)・8日(日)
時 間:15:00〜16:30(約90分)  
定 員:各回 16名様(予約制)
参加費:8,800円(税込)
*福森道歩さんの湯呑1客付き
場 所:阪神梅田本店 6階 コミュニティスタジオ

メニュー
【5つのお茶と2つのお菓子】
・季節と出会う|2025新茶
・淹れ方体験|ほうじ茶 × 越後屋多齢堂製カステイラ
・余韻を楽しむ|水出し玉露「天下一」
・特別な一服|抹茶「KANZA」 × 聚洸製 特別菓子
・やさしいあと口|むぎ茶

体験できること
・お菓子×お茶、お菓子×器 で
組み合わせ方や楽しみ方を知りましょう
・2025新茶、抹茶、玉露を味わいましょう
・ほうじ茶の淹れ方体験
・土瓶の活用方法もご紹介

お茶の時間に常備しておくと便利な
お茶と器「まずはこれ!」を体験

「日本茶を楽しみたいけれど、何からどうはじめたらいいの?」とすこし難しく感じられている方にもぴったり。「お茶の時間に常備しておくと便利なお茶と器、まずはこれ!」を体験して、知っていただける会です。

お菓子に合わせたお茶の選び方や楽しみ方、器の見立てを圡楽窯8代目当主の福森道歩さんをお招きして、暮らし目線で役立つお茶と器のイイハナシをお届けします。

お茶の時間、もっと自由に、もっと楽しく!終了後には、器やお茶の販売会も。ぜひお楽しみに。

ご予約はこちら (外部サイト)


福森道歩さんと圡楽窯の器展も同時開催
一般の方もお求めいただけます

同時開催

「 福森道歩さんと圡楽窯の器展 」

6月7日(土) 14時~18時
6月8日(日) 14時~17時

阪神梅田本店 6階
コミュニティスタジオ内

イベント参加以外の方も出入り自由◎
お気軽にお立ち寄りください

イベントで使用する圡楽窯の器や土鍋はもちろん、一保堂のお茶や急須などの道具の販売も行います。圡楽窯の新作も登場いたします。どうぞお手に取って、たたずまいや使い勝手をお確かめください。


❏福森道歩(ふくもりみちほ)  @dorakugama

陶芸家、料理人。三重県の伊賀・丸柱に江戸時代より続く窯元「圡楽」に生まれる。料理研究家・村上祥子氏のもとや辻調理師専門学校で学んだ後に、京都・大徳寺龍光院にて禅寺での生活を経験し、食の在り方を追求。父で7代目の福森雅武氏と同様、料理に造詣が深い。現在は8代目として作陶の傍ら、日々、食と向き合い、土鍋の魅力を伝えている。著書に「スゴイぞ!土鍋」(講談社)、「ひとり小鍋」(東京書籍)など。

同日開催、器×お料理×お茶の会もございます